全校朝の会
2021年3月19日 12時52分全校朝の会(最終)
3月17日(水) 今年度最終となる全校朝の会でした。最後のスピーチ者は、4年生がくと君と清水教頭でした。がくと君は、飼い犬の話でした。清水教頭は、好奇心について、これまでの教育活動を振り返りながら話しました。最後に、武久教諭が新刊図書の紹介をしました。
全校朝の会(最終)
3月17日(水) 今年度最終となる全校朝の会でした。最後のスピーチ者は、4年生がくと君と清水教頭でした。がくと君は、飼い犬の話でした。清水教頭は、好奇心について、これまでの教育活動を振り返りながら話しました。最後に、武久教諭が新刊図書の紹介をしました。
ティーボール
3月16日(火)全校体育でティーボールを行いました。一昨年度まで、スポーツ少年団でよく練習していたこともあって、なつかしく思い出しながら、張り切って活動していました。
謝恩会(温もり、そして、感謝)
3月15日(月)6校時に6年生の裕喜君が、謝恩会を開いてくれました。一人でアイデアを練り、企画し、実施してくれた謝恩会は、心に響くものでした。クイズ、似顔絵、縄跳び、バドミントン、そして、一人一人の先生に贈られた感謝状。成長した姿に喜びと感謝です。
一本松郷土資料館見学(3・4年生)
3月12日(金)3・4年生が一本松郷土資料館へ見学に行きました。久良ではあまり見られない昔の農工具を中心に、昔の生活の様子を感じることができる資料を目にすることができました。
ありがとう!裕喜君、唯斗君
3月11日(木)午後。卒業生を送る会を行いました。令和2年度卒業生は、3か年修了者の3年生唯斗君と6か年修了者の裕喜君の2名です。在校生は、手作りの会を行い、心に残る1日になりました。
1 卒業生を送る会(明日)
久良小学校6年間修了者と3年間修了者です。明日、「卒業生を送る会」を行います。
2 ブロッコリー収穫(2年生)
大きく育ったブロッコリーを収穫しました。春を感じます。
3 全校朝の会
スピーチは4年男子が「サッカー」について話しました。向上心を感じました。
4 海っ子
5年生女子の書いた防災八十八話の作文が優秀賞に選ばれ、賞状と記念品を渡しました。おめでとう。
5 全校体育
昨日に引き続き、4人組、4グループに分かれて、チームで協力しながら活動しました。
6 卒業式練習
卒業式の練習が始まりました。心を込めて取り組んでいます。
3月9日(火)全校体育「柱への道」
今日の体育は、鬼滅の刃にちなんで、「柱への道」ということで4つのグループに分かれて様々な難関に挑戦しました。個々の力を発揮する運動あり、チームで協力する運動あり。お互いに声を掛け合い、力を貸し合い、厳しい修行を乗り越えていきました。でも、「柱」への道のりはまだまだ遠いようです。
続きは次の体育で・・・。明日が待ち遠しくなる全校体育の時間でした
遠足おこもり
3月5日(金)外は雨。3月2日に予定していた遠足はこの日3月5日(金)に延期していましたが、本日も雨になりました。この一週間、教職員は天気予報とにらめっこしながら気に掛けていましたが、2日前から本格的におこもりの準備を進めていました。愛媛の養殖魚のクイズ、宝探し、校内かくれんぼ、イントロ・ダンスクイズ、いす取りゲーム、箱積み上げゲーム、ドッジボール。盛りだくさんの企画を打ち立てて実施しました。どの企画も教職員の本気が伝わってくるもので、全員が充実感と満足感の得られるものでした。子どもも教職員も、天気に左右されない遠足の楽しみ方を学んだ一日でもありました。
1 卒業記念作品(壁画)完成
3月3日(水)卒業記念作品として壁画に取り組んでいた6年生が、今日ついに壁画を完成させました。久良の四季をイメージしたデザインとなっており、今後、来校者を温かく迎えてくれることでしょう。
2 新しい仲間(ウメボシイソギンチャク)
先週、3年生が大寿浦海岸に海探検したときに見つけたイソギンチャク。学校で飼育したいということで、保護者が採取して、届けてくださいました。図鑑で調べたところ、「ウメボシイソギンチャク」と分かりました。確かに色が深紅のウメボシそっくりですが、名前の由来は、閉じたときに梅干しに似ているということのようです。久良のフィールドが学習の舞台として広がりを見せてきました。
3 ホワイトポメロ
以前、みかんクイズの中で、一番大きなみかんを「ホワイトほまれ」と紹介しましたが、いただいた総区長さんから、「ホワイトポメロ」が正しいことを指摘していただきました。訂正して、お詫び申し上げます。
1 大寿浦海探検(3年)
2月24日(水)大寿浦の海岸に3年生が探検に行きました。海岸での動植物にふれながら現地でないと観察できない生き物を学びました。
2 全校朝の会
2月24日(水)・3月3日(水)の全校朝の会では、4年生女子のスピーチでした。伝えたい内容を事前に整理して明瞭な声でスピーチしました。教師の話は、木下教諭と高川養護教諭が行いました。学年末にふさわしい体験談を話しました。