1 全校朝の会
3年生の女子が愛犬「長助」の話をしました。名前の由来や日常の関りについて話し、聞き手の関心を引き付けました。清水教頭の話は、心の様子や動きがどのような体の部位に出てくるかという内容でした。また、高川養護教諭が、窓や教室の戸を開けておく幅の表示の説明をしました。
2 校長の話
言葉の贈り物というテーマで、これまで贈られた色紙を見せながら「言葉には力がある」ことを話をしました。
3 祭りの歴史(3・4年)
とろり節の名人二宮さんを講師にお迎えして、祭りの歴史について教えていただきました。祭りうたや牛鬼の由来など、これまで親しんでいた伝統文化についてより深く学ぶことができました。ありがとうございました。
焼き芋(2年)・鉄棒(全校)
12月1日(火)朝、気温が低くくとても寒かったのですが、日中は大変よい天気になりました。
今日は、2年生が焼き芋をしました。炭に火をつけるのに苦労したようですが、大変おいしい焼き芋ができました。
全校体育は鉄棒運動を行っていました。めあてとなるカードには20種目あり、その習得に向けて児童は頑張っています。
充実の一泊二日総集編(5年)
11月26日(木)~27日(金)の大洲青少年の家利用活動の様子です。表情から充実した2日間がうかがえます。
元気いっぱい
11月26日(木)城辺小学校連合として、本校5年生3名が大洲青少年の家で宿泊活動を行っています。本日一日目ですが、みんな元気いっぱいに活動しているという報告がありました。
スピーチ・縄跳び・料理
1 全校朝の会
全校朝の会のスピーチは、3年生女子児童の「水泳」についての話でした。4歳からスイミングで練習してきたことやその思いを話しました。聞き取りやすい声で、上手にスピーチできました。教師の話は、高川養護教諭の小学校時代の委員会活動の思い出でした。大規模校では、自分の希望する委員会になかなか入ることができなかった話でした。また、清水教頭からは、本日の朝の放送を行った5年生女子の声のすばらしさを伝えました。言葉から表情が見える声を目指していこうと呼びかけました。
2 海っ子(全校遊び)
海っ子(全校遊び)の時間は、縄跳び大会でした。寒くなってきたこの時期にマラソンや縄跳びで体を温め、体力を向上させてほしいと思っています。
3 生活科(2年生)
生活科の時間に、2名の食改さんを講師にお招きして、「りんごとさつまいもの包み焼」を調理しました。さつまいもは、先日学校の花壇で収穫したものです。「育てて、調理して、食べる」食生活の原点をこの時期に体験することは大変意義のあることだと思います。アップルパイとはまた異なる食感と風味があり、大変おいしく出来上がりました。
楽しく挑戦
11月24日(火)2校時の全校体育は、柔軟性や持久力、筋力、バランス感覚、調整力など、楽しいゲーム的な要素を取り入れながら体力向上を目指しました。本格的な冬になると、雲梯や鉄棒の運動は不向きになりますが、今日は風もなく、よく晴れた運動日和で、いい表情で運動を楽しんでいました。
僧都川の観察(5・6年)
11月19日(木)5・6年生は理科の学習で僧都川の観察に行きました。5年生は流れる水のはたらきを上流・中流・下流の場所で観察しました。6年生は、川原の石をの種類や形を観察し、大地の岩石を想像しました。教科書では学べない本物から様々な情報をキャッチし、新たな疑問も生まれたようでした。
全校体育(鉄棒運動)
11月20日(金)今月から鉄棒運動に取り組んでいます。今日は様々な技を確認し目標に向かって練習しました。回転技の補助具も使いながら、年間を通して少しずつできる技を増やし、上達してほしいと思っています。
<11月18日(水)の活動>
1 全校朝の会
全校朝の会の児童のスピーチは、3年生男子の「僕の弟」についてでした。弟を思う優しい兄の姿が伝えられました。教師の話は、木下教諭のマラソンの体験談でした。走っていて苦しくなったら、頑張っている足を見ると力が湧いてくる話で、来週からマラソン練習が始まる予定であるため、実に好機の内容でした。
2 読書集会
「ビブリオバトル」というゲーム的な活動を取り入れて、図書委員会のメンバーが本の紹介を行いました。新刊が入っているので、ぜひ、読書に親しんでほしいものです。
<11月19日(木)>
1 全校音楽
それぞれのパートの楽器を練習中です。子どもたちは楽器をうまく使いこなし、異学年集団でありながらよいハーモニーを生み出します。今年も楽しみにしているところです。
2 クラブ活動
「ふわふわスライム」を作りました。ほうしゃ水溶液でスライムの硬さを調整しながら、思い思いのスライムを作ることができました。
進度別個別指導法の研究
11月18日(水)2校時、算数科の校内研究授業を5・6年が行いました。今回の研究のテーマは「進度別個別指導法の在り方」です。個人の学習課題の克服と願いをどこまで実現させることができるかというのが我々教職員の課題であり、使命となります。本日の研究授業を生かし、さらなる授業力の向上を目指します。